中小企業へデジタル活用やトレンドを発信するメディア

DX事例

インフルエンサーマーケティングとは?

マーケティング手法には様々なものがあり時代に合わせて多様化してきています。その中でも昨今注目されているマーケティング方法であるインフルエンサーマーケティング。インフルエンサーマーケティングは業種を選ばず可能なマーケティング手法です。今注目のインフルエンサーマーケティングのメリット、デメリットや実例を見ながら解説していきます。

インフルエンサーとは?

インフルエンサーとは、世間に対して大きな影響力を持つ人物のことを指します。
タレントやモデル、スポーツ選手などが有名人として影響力が高かったですが、SNSの流行からインスタグラマーやティックトッカーなどの影響力を持つ人たちもインフルエンサーとして活躍するようになりました。
投稿一つ多くのユーザーへ影響を与えることができることからマーケティングの一つで企業が案件を依頼する例も増えてきました。

インフルエンサーの分類

インフルエンサーは、フォロー数ごとに発信力が異なります。インフルエンサーは大きく分けて4つのカテゴリーに分けられます。

トップインフルエンサー

トップインフルエンサーとは、フォロワー数が100万人以上のインフルエンサーです。モデルや一流スポーツ選手などの知名度の高い芸能人が当てはまりやすいです。
発信力が非常に高く、多くの人に影響を与えます。一般ユーザーからは近い目線にはなりづらい層です。

ミドルインフルエンサー

ミドルインフルエンサーとは、フォロワー数が10万人以上のインフルエンサーです。トップインフルエンサー程ではありませんが影響力は強く、様々な業界のトップ層であったりSNSを中心に知名度の高い人物などが多いです。
ミドルインフルエンサーとなると一般ユーザーでも知っている方も多くなります。

マイクロインフルエンサー

マイクロインフルエンサーとは、フォロワー数が1万人以上のインフルエンサーです。ミドルインフルエンサーほどの拡散力はありませんが、一般ユーザーに近い立場になっていくので、コメントやメッセージをしやすいインフルエンサーという立ち位置になります。

ナノインフルエンサー

ナノインフルエンサーとは、フォロワー数が1万人未満のインフルエンサーです。フォロワー数がマイクロインフルエンサーほど多くはなく、より一般ユーザーに近いです。フォロワーが気軽に反応しやすいインフルエンサーです。
フォロワー数が多いとフォロワーがファンだけではなくなるため反応率が低くなる傾向にありますが、フォロワーが多くないナノインフルエンサーは近い立場でフォロワーと関わりを持ちやすいため反応率が高い傾向にあります。

インフルエンサーマーケティングとは?

インフルエンサーマーケティングとは、影響力を持つインフルエンサーに企業がサービスや商品のPRを依頼して、インフルエンサーに自身のSNSで宣伝をしてもらうマーケティング手法です。影響力のあるインフルエンサーが宣伝をすることで一度に多くのユーザーに宣伝することができ、直接購買意欲を誘ったり認知度を上げることが可能です。一般的なテレビCMなどの広告に比べて消費者に近い立場での宣伝ができるため、購買に繋がりやすいです。

インフルエンサーマーケティングのメリット

インフルエンサーマーケティングには様々なメリットがあります。インフルエンサーマーケティングをするメリットを4つご紹介します。

情報を拡散しやすい

インフルエンサーに商品やサービスのPRを依頼するインフルエンサーマーケティングは情報を拡散しやすいマーケティング手法です。
依頼するインフルエンサーのフォロワー数により情報拡散力が変わりますが10万人のフォロワー数を抱えているインフルエンサーに依頼した場合、10万人に情報を拡散することができます。インフルエンサーに一定の信頼を置いたうえでの人数なので、広告効果は通常のWeb広告よりコンバージョンに繋がりやすいというメリットがあります。

消費者に近い目線での宣伝ができる

インフルエンサーマーケティングのメリットとして、より消費者に近い目線で宣伝が可能になります。企業目線での宣伝をしていると、消費者目線ではないため商品やサービスが売れないということが起こります。インフルエンサーを起用して商品やサービスのレビューや紹介をしてもらうことで、より近い目線での宣伝効果が期待できます。
フォロワーがファン化している数が多いインフルエンサーであればあるほど効果が高いと考えられます。

サービスのイメージ力の向上

インフルエンサーにクリーンなイメージがあれば、商品やサービスのイメージを現在よりも高めることができます。
テレビCMで芸能人を起用する例と同じで、消費者に無意識の中で良いイメージを植え付けることで購買意欲を高めます。テレビタレントよりも近いポジションで憧れているインフルエンサーだからこそより製品のイメージを持ちやすい例もあります。

効果測定をしやすい

インフルエンサーマーケティングは基本的にSNSなどのWeb上で行われます。
そのため、ユーザーの反応をコメント欄やDMから確認できたり、リンクを投稿に貼ってもらいサイト誘導がどの程度のユーザーが行ったかを数値化して分析することができます。
広く宣伝するテレビCMなどの場合、効果測定を細部まで行うことが困難ですが、Webで行うインフルエンサーマーケティングなら改善を素早く行うことができます。

インフルエンサーマーケティングのデメリット

インフルエンサーマーケティングはメリットが多いですが、デメリットも存在します。

炎上リスクがある

影響力が高く人気商売であるインフルエンサーは、発言から多くのユーザーの反感を買ってしまう可能性もあります。炎上してしまうと、PRしている商品やサービスのイメージを低下させてしまうリスクがあります。
インフルエンサーを起用する際に、好感度の程度や普段の投稿がどのようなものであるか、性格などを考慮した上で案件を依頼することが望ましいです。

インフルエンサーによっては効果が出ない可能性がある

インフルエンサーのフォロワー数や普段の投稿の内容と商品やサービスのイメージが合っていないとマーケティング効果が出ない可能性があります。
商品やサービスとマッチしているのか、フォロワーが多くても投稿のいいねや保存数、コメント数が少なく反応率低くないかなどを考慮した上で選定していくことが重要になります。

インフルエンサーの選定が難しい

インフルエンサーを起用する際に、イメージ通りのインフルエンサーを探すことから始めなくてはいけないため、手間がかかってしまいます。
ハッシュタグや再生回数、投稿の内容から探して行く必要があります。早急にインフルエンサーマーケティングを行いたい場合は時間がかかってしまう可能性もあります。

インフルエンサーマーケティングの導入方法

インフルエンサーマーケティングを導入しようと検討している方向けに、導入の際どのように始めたらいいのか解説していきます。

直接インフルエンサーにメッセージして依頼

インフルエンサーを起用する際、イメージと合うインフルエンサーに直接SNSでメッセージを送り、依頼をする方法です。
仲介業者を挟まずに直接交渉ができるためコスト面を抑えたり、イメージに合ったインフルエンサーをキャスティングすることが可能です。

インフルエンサーマーケティング会社に依頼

インフルエンサーと契約している企業とコンタクトをとり、インフルエンサーマーケテイングに必要なことを代行してもらう方法です。
イメージやフォロワー数、いいね率などのエンゲージメント、サービスや商品の種類がマッチしているかどうかなどを考慮してキャスティングを代行してくれます。
仲介業者を介しているため仲介手数料が発生してしまう可能性があるため、注意が必要です。

各SNSのインフルエンサーマーケティング

各SNSでインフルエンサーの発信内容は変わります。プラットフォームごとの例について解説していきます。

Instagram

Instagramは、写真投稿特化のSNSです。近年では、ショート動画にも力を入れています。
綺麗な写真を投稿することでユーザーの関心を集めるSNSです。Instgramの特性から商品やサービスを綺麗な写真と一緒にインフルエンサーに投稿してもらい、関心を集める手法がオススメです。

YouTube

YouTubeは世界最大の動画投稿サイトです。世界で約20億人が利用していることからその影響力は計り知れません。YouTuberと呼ばれるインフルエンサーに商品PRを依頼することで、平均100万回再生のインフルエンサーであれば単純計算で100万人が商品を認知するため、その影響力は非常に大きいです。
動画内で、詳しく商品説明ができるメリットがYouTubeにはあります。

TikTok

TikTokは、ショート動画で人気を博しているSNSです。主に10代から20代がメインユーザーですが、30代なども利用が多くなってきており、動画内容も幅広いカテゴリーになってきています。1動画で一気に人気になることがあるくらいTikTokはいわゆるバズる状態を作りやすいです。PRでショート動画を作成して拡散することで、ライトに宣伝ができます。

インフルエンサーマーケティングの例

インフルエンサーマーケティングを実際にどのように行っているのか業種別に解説していきます。

ECサイト

商品をECサイトで販売する場合、ストーリーやショート動画などあらゆる方法を活用できます。インスタグラムの場合は、フィード投稿にリンクを貼ることができないのでインフルエンサーにストーリーに投稿してもらったり、自社アカウントを貼ってもらったりする方法があります。YouTubeの場合は、商品の使用動画を載せてもらい、概要欄にリンクを貼ってもらいます。TikTokの場合は、インフルエンサーがいつも上げている動画の様に商品を紹介してもらい、ECサイトに繋がるように設定します。
インフルエンサーに宣伝してもらうことで、サイト流入率を上げることができます。

観光事業

環境業のインフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサーに観光地まで来てもらい、写真や動画を撮ってPR用の投稿してもらいます。
インフルエンサーが観光地へ行くことで、ユーザーの興味関心を引くことができ、観光地への旅行率があがります。

飲食店

飲食店のインフルエンサーマーケティングでは、飲食店の料理や酒類をSNSに投稿してもらい商品を拡散してもらいます。店舗の紹介動画やお洒落な編集によるフィード投稿でユーザーの興味関心を引き、来店率を上げます。新商品の情報を発信するなどで定期的なインフルエンサーの起用などによるマーケティングも有効です。

まとめ

インフルエンサーマーケティングは、影響力の高いインフルエンサーに商品やサービスを紹介してもらい宣伝を行います。SNSで活躍しているインフルエンサーだからこそ、消費者に近い目線でのPRをしてくれるため、イメージ力向上や購買率が上がりやすくなります。
各SNSの特性を活かしたインフルエンサーに依頼することで、無作為の広告より宣伝効果が高くなるため、今より宣伝効果を上げたい企業はインフルエンサーマーケティングを活用することをオススメします。

関連記事

ページTOP