中小企業へデジタル活用やトレンドを発信するメディア

トレンド

中小企業経営者がSNSアカウント運用をするメリットとは?

SNSの利用者人数が日本国内の中のネットユーザーの中で約80%に達していることをみてもSNSは無視できないほどの規模のプラットフォームになっています。
一般利用者が他者と交流したりする際に使用する以外にも様々な利用方法もあり、企業の認知目的などに使用されることも多くなりました。
本記事では、企業向けのSNSアカウント運用のメリットについて解説していきます。

SNSとは?

SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスの略で会員制交流サイトです。
自身の持っている電話番号やメールアドレスを使用してSNSに登録をして、投稿をしたり、共有したりします。各SNSで特徴があり、写真特化のSNSや短い文章特化、ショート動画特化のSNSなど様々なタイプがあり、それぞれにあった使用法でユーザーはSNS上で交流していきます。近年では、一般ユーザーの交流だけではなく企業が宣伝目的でSNSを利用する例も存在します。
次はSNS企業アカウントについて解説していきます。

SNS企業アカウントとは?

SNS企業アカウントとは、企業がマーケティングの一環でSNSを利用し商品やサービスの紹介、企業の認知などを目的として運営するアカウントのことをいいます。
企業アカウントでは、商品を紹介するアカウントや、一般ユーザーと同じように投稿することでユーザーの興味を引き、企業自体を認知する方法や拡散を目的とした文章の投稿などが主に行われます。

SNSの種類と利用方法

SNSには、様々な種類があり使用方法や運用方法が異なります。
各SNSの種類と企業アカウントの運用例について解説していきます。

Instagram

Instagramは企業アカウント運用では、もっともポピュラーなSNSの一つです。
Instagramの特徴として、写真特化のSNSなので商品やサービスを紹介しやすいです。近年では、動画投稿やショート動画であるリール、ストーリーなどの様々な機能も備わっているため、よりユーザーとの接点を持ちやすくなっています。
Instagramを見て食事に来たり、美容院を利用したり、観光地に訪れる例が多くなってきていることもあり、運用することで効率的に認知や成約に結びつけることができます。
商品の写真だけではなく、スライド形式で商品説明をすることでユーザーを視覚的に興味を持ちやすくすることができます。
運用に関しては以前はフォロワー数が大切でしたが、近年いいね数や保存数といったエンゲージメント率が重要になってきています。

Twitter

Twitterはツイートをすることで認知拡大や成約を目指すアカウントです。
ツイートも商品を紹介やリツイートをしてもらうことで拡散してもらうやり方から、ユーザーとカジュアルに交流することで、認知してもらいやすくするようなアカウント構成をしていたりと様々です。
リアルタイム性の高い特性と、拡散力を活かした運用で一気に認知度を上げる事も可能です。
しかし、拡散力の高さが炎上時にかなりネックになってしまう場合もあるので注意が必要です。

TikTok

TikTokは主に10代から20代に人気のSNSですが、近年では30代のユーザーも増えてきています。主にショート動画でのダンスが主流でしたが、近年は様々な投稿が増えてきたので、以前よりもユーザー層も広くなってきています。
企業アカウントで楽曲とオリジナルダンスによる動画が流行れば一気に認知度が急増するようなこともあります。
飲食店で、商品を紹介しないでエンタメ性のある動画を上げて認知を増やしてあとから商品を宣伝するファン化をすることで、確実に収益を上げる方法での成功例や、10代や20代ではなく50代、60代がダンスをすることで話題性を出すような方法での成功例もあります。
TikTokは確立していないからこそ、一気に認知度を上げることができるSNSといえます。

Facebook

Facebookは、通常アカウントでは本名での私的アカウントである必要があるため、ビジネスアカウントを利用することが必要です。
投稿をトップに表示する機能やハイライト表示機能を用いて有益な投稿を上位表示させて商品やサービスを宣伝することができます。
InstagramやTikTokに比べて年齢層が高い傾向にあるため、少し高い年齢層に合わせて宣伝していくことが有効といえます。

YouTube

YouTubeは今やナンバーワンの動画サイトで、日本では約7000万人が利用しています。
YouTubeは子供から大人まで様々な層が利用していて、動画のコンテンツもエンタメから学習系、スポーツ、芸能など様々なジャンルがあります。起業アカウントで参入する場合でも、エンタメ系や企業のサービスに関連した動画を投稿し話題になれば、他のSNSで拡散されることで企業の認知を更に上げたり、サービスや商品の購入に直接繋げることができます。

LINE

LINEでは、公式アカウントを作成して友だち登録をしてもらう形になります。
LINE公式アカウントでは、クーポンの作成やショップカードの作成が可能になります。
店舗での友だち登録や他のSNSから登録してもらう方法により登録者を増やしていきます。
LINE公式アカウントのメリットは、クーポンやショップカードの他に、店舗ビジネスなどでしばらく来店がない顧客にリマーケティングをかけることができます。
全くの新規顧客よりも、一度利用のある顧客の方が成約に繋がりやすい場合もあります。

SNS企業アカウントのメリットとは?

ユーザーとコミュニケーションをとれる

ユーザーと直接コミュニケーションをとることができる点は非常にメリットが大きいです。
通常のマーケティングでは、企業側から宣伝をすることができても、コミュニケーションまではとることができませんでした。しかしSNS上で交流の機会を作ることで、企業とユーザーがより近い部分で繋がれるので、サービスに対する意見や評価を得やすく、すぐに反映が可能になります。また、マーケティング対策の一環で直接売り込むことも可能になります。

低コストで最大限の宣伝が可能

SNS企業アカウントは、基本的に無料で運用が可能です。企業が宣伝をするためには費用を払う必要がありますが、SNSは一般ユーザーと同様に基本利用無料で使用できます。
無料で一般ユーザーに直接アプローチや、広く宣伝を行うことができるのでSNS企業アカウントは企業の規模を問わず運用した方がいいといえます。

ファン化をしやすい

SNSはユーザーとの接点を作りやすいメリットがあり、投稿内容によってはファンを増やしていくことができます。一番ファンマーケテイングをしやすいプラットフォームがSNSといえます。ファンマーケティングは、売上を中長期的に伸ばしていく、リピートして貰うために効果が高い方法です。企業アカウントの場合でも、人となりの分かるような投稿も混ぜながら有益な情報を発信していくことでユーザーは親近感が湧き、ファンになりやすいです。

SNS企業アカウントのデメリットとは?

炎上の可能性がある

SNSでは人の目に触れやすいため、内容によっては批判が集まってしまう場合もあります。SNSでの批判、いわゆる炎上をしてしまうと悪目立ちしてしまうため企業のイメージを損なってしまう可能性があります。
炎上しないようにするために、ネガティブな内容や思想の偏るような内容の投稿は避ける
ことが必要です。
複数人で運用をする場合、一人は理解していても他の運用者が理解できてないということも起こるので、マニュアルの作成なども有効な対策になります。

成果に時間がかかる

SNSは投稿を定期的にしていきながら、フォロワーなどを増やしたり、いいねなどのアクションを増やしていくことが重要になります。マーケティングとしての成果を出すためには一定期間の時間がかかります。長い目で見た運用で中長期的な対策として取り入れることをオススメします。
より効果を出す対策としては、細かいターゲットの設定であるペルソナ設定と自社の立ち位置を明確にするポジショニングが重要になります。
一人の人間を細かく想定してファン化してくれるようなコンテンツを作り、他のユーザーや企業の試していないポジションを確立すると効果が出やすくなります。

運用に統一感が必要

SNSアカウントを伸ばしていくためには、投稿に統一感を持たせることが重要になります。プロフィールから見れる投稿一覧の内容がバラバラであるか統一感があるかでもユーザーの離脱率が変わります。運用者が複数人いる場合、投稿の内容や文章にバラつきが出てしまう可能性があります。マニュアルを作成して運用者で共有することが必要になります。

運用に手間がかかる

SNS企業アカウントを運用していくためには、定期的な発信が欠かせません。
SNSを運用するための人員を割かなければならないため、企業規模によっては従業員負担が大きくなってしまう可能性があります。
SNS運用代行などを利用することも視野に入れることで、SNS運用を従業員負担なく運用できます。

まとめ

SNSを企業がアカウント運用するメリットは大きいです。
SNSは基本料金無料で利用できるマーケティングツールとして多くの企業が利用しています。各SNSにはそれぞれ特性があり、サービスや商品に合わせて使うSNSを選んだり複数利用していく必要があります。
SNSはユーザーと近い距離で繋がることができるので、企業のファンを作りやすいです。
ユーザーとのやりとりを大切にして、SNSを最大限活用することをオススメします。

関連記事

ページTOP