ビジネスをしていくうえで重要なことの一つである事業内容。事業内容を決定していくにはターゲット層である顧客と、自社のポジション、収益方法等が重要になります。ビジネスの一連の流れを仕組み化することで、どこにどのように意味があるのかをより理解し、改善していくことができます。
本記事では、ビジネスモデルについての解説と様々な企業のビジネスモデルを紐解きながら解説していきます。
そもそもビジネスモデルとは?
ビジネスモデルとは、ビジネスを始める際にどの顧客層にどのような立ち位置で、どのように継続的に収益を生み出し続けることができるのかをシステム化したものです。
ビジネスをする際に、事業内容が出来上がっていないと思うように収益を上げていくことができず、経営が傾いてしまいます。お金の一連の流れと、関係してくる全ての事柄を整理して、自社にどのように利益が生みだされていくのかを考えていくことが重要になります。
ビジネスモデルを確立することでどこに原因があり、どのように改善していく必要があるのかをスムーズに考えていくことができます。
ビジネスモデルの作り方
ビジネスモデルを作成する際に重要になることについて解説していきます。
ビジネスモデルを形作る4つの要素
ビジネスモデルを作成する際に、一番最初に考えることが4つの要素です。
Who、What、How、Whyの4つからビジネスモデルを作成していきます。
Who(ターゲット)
Who(ターゲット)は、どのターゲット層にアプローチをしていくのかという要素です。
ターゲットによっては商品やサービスが異なるため、売る対象を明確にしていく必要があります。
What(何を売るのか)
What(何を売るのか)は、何をターゲットに対して売っていくのかという要素です。
どの商品やサービスを提供していくのかが決定していなければビジネスとして成り立つことはありません。ターゲットが決定した後に、どのような価値をターゲットに提供できるのかを考えていきます。
How(どのようにして売るのか)
How(どのようにして売るのか)は、ターゲットに対して商品やサービスをどのようにして提供するかを考えることです。
高品質や希少価値の高い商品でも、売り方が確立していなければ届けることができません。
店舗ビジネスやネット販売など様々な方法から商品やサービスにあった方法を選択して確立していきます。
Why(収益が生まれる理由)
Why(収益が生まれる理由)は、ターゲットに訴求できる商品やサービスを決定し、売り方を確立しても利益が出なければ意味がありません。企業に利益を出していくにはなぜ利益がこのターゲットに商品を売ると生まれるのかという根拠が必要になります。
Whyを確立して初めて収益を生み出し続ける仕組みであるビジネスモデルが完成します。
既出のビジネスモデルを参考にする
ビジネスモデルを構築するために、既出のビジネスモデルを参考にする方法があります。
ビジネスモデルを構築するためにカテゴリーの近い企業のビジネスモデルを調べて、ターゲットから商品やサービス、収益までを参考にすることで、現在のビジネスに近い新たなビジネスモデルを確立することができます。
ニーズを探り構築する
世の中にあるこうなったらいいというニーズを探り、ビジネスに転用することがビジネスモデル構築にはオススメです。
ニーズを探るためにはマーケティング法である物事を枠組みに当てはめて分析するフレームワークを用いることがオススメです。3C分析やSTP分析、PEST分析でニーズを捉えることができれば自然とビジネスプランは浮かんでくるでしょう。
ビジネスモデルを作るメリット
ビジネスモデルを作ることで得られるメリットは多々あります。ビジネスモデルを作る主なメリットについて解説していきます。
ビジネスの理解度が上がる
現在取り組んでいるビジネスやこれから立ち上げようとしているビジネスに関わらず、ビジネスモデルを一度構築しましょう。理解しているとしても一度整理するためにビジネスモデルを作ることで、より理解が深まり気づかなかった面に気づくことができます。
ビジネス理解度が深まれば、自社の強みなどを全面に押した施策などを行うことができます。
ビジネスの課題が見つけやすくなる
ビジネスモデルを作ることで、現在取り組んでいるビジネスの問題点が理解しやすくなります。売上が横ばいになってしまったり、下がってしまっている場合は一度現在のビジネスの全体像を確認する意味でも分析してみましょう。
強み部分が弱くなっている、訴求するターゲットがずれているなど再確認できたり、よりよい収益の流れに気づけたりと再確認することができます。
ビジネスをブラッシュアップできる
ビジネスモデルを作ることで、現在のビジネスをより強固にすることができます。
現在のビジネスの強みや弱みは、一度整理してみて初めて気づくことができます。最初にビジネスモデルを確立しておけば、ビジネスを拡大する際に基盤となる考え方をさらに広げるといったことが可能になるので、ビジネスの方向を見失うことなく拡大を目指していくことができます。
カテゴリー別ビジネスモデル例
ビジネスモデルは、収益までの流れで様々なカテゴリーに分けられます。主な収益までのビジネスモデルについて解説していきます。
広告収益モデル
広告収益モデルとは、Webサイトなどのコンテンツを無料で配信し、広告主が広告費用を支払うことで収益を発生させるビジネスモデルです。SNSやテレビ、動画配信サイト等が有益なコンテンツを無料提供して収益を発生させている広告収益モデルの主な例です。
サブスクリプション型モデル
サブスクリプション型とは、提供するサービスを月額定額制にするサービスです。
動画視聴サイト等がサブスクリプション型モデルと相性がよく、参入している企業も多いです。動画配信サービス以外にも、様々な業界でも活用することができ、車や家具などもサブスクリプション型でビジネスモデルにしている企業があります。
従来課金型モデル
従来課金型モデルは、サービスを利用した分だけ料金を支払う従来からあるタイプのビジネスモデルです。電気や水道などの料金などが主な従来課金型モデルとなります。
フリーミアム型モデル
フリーミアム型広告は、基本利用を無料で設定して、より高度な内容のサービスを有料で提供するビジネスモデルです。
ゲームアプリや画像編集ソフト、動画編集ソフトなどは無料で利用ができますが、より高度な内容にしていくためには有料プランの利用を進める例が多いです。
物販モデル
物販モデルとは、商品を製造し販売するビジネスモデルです。
農作物などの一次産業やハンドメイドまで物を作って売買することで収益を生み出します。
商品を製作するノウハウがある企業で行うビジネスモデルです。
小売モデル
小売モデルとは、商品を仕入れて小売店やECサイトで販売するビジネスモデルです。
商品を製造する必要がないので比較的参入しやすいですが、どのターゲットになにを売るのかによって成果が変わりやすいので、ビジネスモデル構築に必要な4つの要素が重要になります。
実際のビジネスモデル例
実際に成功しているビジネスモデルの例を解説していきます。
クラシル
クラシルは2016年にスタートした料理のレシピ動画サイトです。
クラシルはキレイな料理動画という方向性ではなく、料理を作るユーザー視点でのサイト構成が売りです。レシピを調べやすくレシピ数も多いので実用的なレシピサイトという地位を確立しています。クラシルシェフという料理人が作るレシピを動画として1日50投稿をしてコンテンツを充実させ、レシピ投稿数一位を獲得しています。
基本的には、フリーミアムモデルの有料プランへの入会を勧める形ですが、タイアップ企業からの広告収入もあるため広告収益モデルも同時にマネタイズ方法として確立しています。
セイコーマート
セイコーマートは、北海道を中心に2022年の段階で1,177店舗を展開するコンビニエンスストアです。セイコーマートは地域密着の店舗運営を行うことで成功している企業です。セイコーマートは、店舗のほとんどが直営でかつ、製造から配送、販売までを自社で行うことで新鮮な商品を格安で販売することができています。企業が大きくなると店舗を全国に展開することを考えてしまいますが、ポジショニングを考えると北海道を中心にしている地域密着コンビニであるという強みが無くなってしまうため、セイコーマートは北海道を中心にビジネスをしていると考えられます。
俺のフレンチ
俺のフレンチとは、立ち食い形式にして安価な料金設定で提供するフレンチレストランです。通常のフレンチの場合、着席してゆっくりと高級料理を味わうといった流れが当たり前でしたが一流シェフが料理を作り、立ち食い形式にして回転率を上げることで売り上げを上げることができるため、安価な料金で提供することができます。高品質のフランス料理を安価に食べることができる他にない斬新なビジネスモデルが、レッドオーシャンと言われる飲食業界でブルーオーシャン戦略で利益を上げ続けることができる理由となっています。
まとめ
ビジネスモデルを確立することは、ビジネスをしていくうえで大きなメリットになります。
現在のビジネスの改善点や強みの再確認が可能になります。ビジネスモデルを構築する際に、どのターゲットにどのような価値をどのように売り、どこで収益化するという4つ要素を考えることでビジネスの全体像が見えてきます。
新規事業等を考えている方は、現在あるビジネスモデルを参考にすることがオススメです。
新規事業の業界を知るという意味で大きなメリットになったり、業界での正攻法やブルーオーシャン戦略にも繋げることができます。
本記事を参考にしてビジネスモデルを理解して、ビジネスをより良く進めていくことをオススメします。